石をけずって、文字を掘ろう!不器用ファクトリー レポート 【大阪石材工業株式会社】

目次

2025年2月に開催された工場見学『不器用ファクトリー』をレポート!

2025年2月8日,2月15日,2月22日土曜日に、枚方・寝屋川のものづくり企業7社による工場見学イベント『不器用ファクトリー』が開催されました!
年に数回行われている不器用ファクトリー。今回はその色んな企画の中でも去年の2月に初開催された工場見学の2年目の開催となります。

今回は大阪石材工業株式会社さんへ行ってきましたので、そのレポートをお届けします!

ひらガール

ひらいろ編集部もイベントに参加! 当日の様子をご紹介します!

イベント概要

開催日時:2025年 2月8日,2月15日,2月22日 いずれも土曜日
開催時間:10:00〜(各工場で開始時間が異なります)
開催場所:各工場それぞれで現地集合

『不器用ファクトリー』とは

枚方・寝屋川近隣のものづくり企業7社が参加するオープンファクトリーイベント『不器用ファクトリー』。
オープンファクトリーとは、工場や製造現場を一般に公開し、見学や体験を通じてモノづくりの魅力を発信するイベントや取り組みのことを指します。

不器用ファクトリーでは、2種類のイベントを開催しています。

・くずはモールで開催する、子ども向けの体験型ワークショップ
・実際に各工場に行く、工場見学体験

2月の今回は工場見学体験イベントが開催されました。
参加者はそれぞれで行きたい工場に赴き、自分の住んでいるまちの会社を知ることが出来たり、実際に工場の中を見せてもらえたり、ワークショップ体験をすることが出来ました。

●大阪石材工業 株式会社

今回レポートするのは大阪石材工業株式会社さん。
大阪石材さんはお墓などを建てたりする施工工事、石の製造加工や彫刻、建築なども行う石材店さんです。国産から世界の石まで様々な石材を取り扱っているそうで、日本に数カ所の採石現場も所有されています。本社工場は東大阪ですが、枚方にも支店があり、今回不器用ファクトリーの工場見学に参加されたそうです。

今回は、実際に現場でも使っているマシーンをつかって、石に文字を彫るワークショップが体験できました。

このマシーンを使ってどういうふうに削られていくのかは、のちほど詳しくお伝えします。
それでは体験レポートをどうぞ!

石の彫刻体験ワークショップ

今回は、実際に墓石にも使っている石材をつかった、字を彫る彫刻ワークショップを体験。
あらかじめ参加者から聞いて用意していた文字の型を石に貼り、そこからマシーンを使って石を彫るというものです。

石材は様々な色と模様のものが用意されていて、その中からひとつを選びます。
お話を聞くと、国産だけでなくインドや中国産の石が並べられているそうです。

それぞれの石材について、従業員さんが丁寧に教えていらっしゃいました。スペシャリストの話を聞くと、石の世界の奥深さが感じられて、石を見る目が変わってきますね!

こちらが石を削るマシーン「サンドブラスター」。
名前の通り、工具を使うのではなく、砂を使って削るんだそうです。
石板よりも硬い石で作った細かい砂を石板に向かって強く吹き付けます。そうすることで次第に石板が削れて行き、文字が彫れるという仕組み。シューティングゲームみたいでなんだか楽しそうです!

まずは型紙を貼る

石を選んだら、まず型紙を貼ります。しっかりとローラーを使って貼り付けて行きます。
この型紙は紙ではなく薄いゴム板になっています。のちほどサンドブラスターで砂を吹き付ける際、破れずに耐えられるようにゴムになっているそうです。

しっかり貼れたら今度は、文字の部分をくり抜いていきます。しっかり張り付いているので、少し丁寧に剥がしていかないと違うところが破れてしまって綺麗な文字になりません。ここは慎重に慎重に・・・

綺麗に剥がれると、文字の部分だけが開いた状態になりました!
ここにサンドブラスターを砂を吹きつけて文字を彫って行きます。

サンドブラスターで削っていく

中に石板を設置したら、いよいよ砂を吹き付けます。
ものすごく細かい砂を噴出するので、しっかりと密閉された中で行われます。

このサンドブラスター、普段はどんなふうに使われているかというと、、、
墓石に新しく追加で文字を刻む際に、その墓石を一旦作業場まで運んで、字を彫って、また戻す・・・ということをしていると、とても大変だし費用もかかります。そこで、このサンドブラスターを現地に持って行き、そこにある墓石に設置してその場で字を彫るんだそうです。

吹き付ける砂は、細かすぎて肉眼ではわからないそうなので、従業員の方が付きっきりで行っていきます。
実際の現場では、職人さんが経験と勘で石に吹き付けていって、彫り具合を見極めているそうです。

パッと見ではわかりませんが、これでうっすらと彫れているんだそうです。

色付け

彫れたら今度は文字に色を付けていきます。

乾いたら型紙を剥がして完成。自分だけの石板ができました!

上手に出来ました!

このあともう一つ文字を彫ることに。今度は先ほどよりも、もっと深く彫っていきましたが、上手に出来たようです。

「これ、深く彫るのは難しくなるんですけど、本当に上手に彫れていますね」と従業員さんも驚かれていました。

今度は鮮やかな青で色付け。かっこいい作品が出来ました!

採掘現場を映像で見せてもらいました。

大阪石材さんの持っている香川県庵治町の採石現場を見せていただきました。

現場は全部が石なので、雨が降っても土のように吸収されないために、わざわざ溜め池を作って定期的にポンプを使って排出しなきゃいけないんだそうです。

その他にも工場や、お墓の管理などもこちらのモニターで確認できるのだそうで、知られざる採石現場や石材屋さんの仕事が色々が知れて面白かったです。

石のことや、地域によって慣わしの違うお墓事情など、意外と知らないことがたくさん知れてとても興味深い体験となりました。
ありがとうございました!

ということで大阪石材工業株式会社の工場見学レポートでした!

ひらイヌ

他の工場見学も見てみたいんだワン!

フォトギャラリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次