日本の伝統工芸を学ぶ「お正月を飾る水引細工の祝い箸袋づくり」開催〈11/28(金) 市立枚方宿鍵屋資料館〉

目次

\キレイな和柄の紙で袋を作ります!/
日本の伝統技術を学ぶ「お正月を飾る水引細工の祝い箸袋づくり」開催

2025年11月28日(金)に、枚方市堤町にある市立枚方宿鍵屋資料館にて、新しい年を迎える準備にぴったりな「水引細工の祝い箸袋づくり」が開催されます。

色とりどりの和紙を使って袋を折り、3種類の水引飾りをあしらう、華やかで縁起のよいワークショップです。

市立枚方宿鍵屋資料館
あわせて読みたい
市立枚方宿鍵屋資料館 枚方宿の歴史を伝える資料館「市立枚方宿鍵屋資料館」 江戸時代、京都と大坂を結ぶ京街道の宿場町として賑わった「枚方宿」の歴史を紹介する「市立枚方宿鍵屋資料館」。...

水引ってなに?
「水引(みずひき)」は、日本の贈り物文化に欠かせない伝統工芸。
細くこよった和紙に糊を引いて乾かし、固く丈夫にした“ひも”で、結び方によって意味が変わります。
たとえば、蝶結びは「何度でも繰り返してよいこと」、結び切りは「一度きりの祝いごと」です。

最近では目にする機会も少なくなりましたが、ほんの少しの材料と手先の工夫で、誰でも美しい形を結ぶことができるそう。

今回のワークショップでは、そんな水引を学びながら、お正月にぴったりの祝い箸袋を手作りします。

ひらガール

手作りの箸袋は、おもてなしの席や新年の食卓にもぴったり。
結んだ“想い”ごと飾れるのが、水引の魅力ですね。

▽水引細工の祝い箸袋づくり 概要

【講師】
塩熊商店 小野仁子(おの さとこ)さん

【開催日時】
2025年11月28日(金)
①10:00〜12:00
②13:00〜15:00

【会場】
市立枚方宿鍵屋資料館 2階 月の間

【参加費】(入館料・材料費込み)
大人1,000円/小・中学生800円
(小学4年生以下は保護者同伴)

【持ち物】
はさみ

【申し込み】
2025年11月1日(土)〜11月20日(木)必着
メールまたは往復はがきにて受付(応募多数の場合は抽選)

申込先:
メール:hbkk.uketuke@yahoo.co.jp
はがき:〒573-0058 枚方市伊加賀東町5-37 枚方文化観光協会 宛

【問い合わせ】
TEL:072-804-0033
FAX:072-804-0022

ひらガール

お正月を迎える準備に、手作りの箸袋を添えてみませんか?
伝統の“結び”を体験できる貴重な機会です♪

● 市立枚方宿鍵屋資料館
住所:大阪府枚方市堤町10-27
アクセス:京阪電車「枚方公園駅」西に徒歩5分
電話:072-843-5128
開館時間:9:30〜17:00(入館受付は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)・年末年始(12/29〜1/4)
入館料:一般:200円/高大生:100円(学生証提示)/中学生以下:無料
駐車場:専用駐車場はございませんが配慮が必要な方は事前にお問い合わせください。
公式サイト
Instagram:@kagiyamuseum

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次