色んな形に作れる樹脂の世界!不器用ファクトリー レポート 【株式会社MELOS】

目次

2025年2月に開催された工場見学『不器用ファクトリー』をレポート!

2025年2月8日,2月15日,2月22日土曜日に、枚方・寝屋川のものづくり企業7社による工場見学イベント『不器用ファクトリー』が開催されました!
年に数回行われている不器用ファクトリー。今回はその色んな企画の中でも去年の2月に初開催された工場見学の2年目の開催となります。

今回は株式会社MELOSさんへ行ってきましたので、そのレポートをお届けします!

ひらガール

ひらいろ編集部もイベントに参加! 当日の様子をご紹介します!

イベント概要

開催日時:2025年 2月8日,2月15日,2月22日 いずれも土曜日
開催時間:10:00〜(各工場で開始時間が異なります)
開催場所:各工場それぞれで現地集合

『不器用ファクトリー』とは

枚方・寝屋川を中心にものづくり企業7社が参加するオープンファクトリーイベント『不器用ファクトリー』。
オープンファクトリーとは、工場や製造現場を一般に公開し、見学や体験を通じてモノづくりの魅力を発信するイベントや取り組みのことを指します。

不器用ファクトリーでは、2種類のイベントを開催しています。

・くずはモールで開催する、子ども向けの体験型ワークショップ
・実際に各工場に行く、工場見学体験

2月の今回は工場見学体験イベントが開催されました。
参加者はそれぞれで行きたい工場に赴き、自分の住んでいるまちの会社を知ることが出来たり、実際に工場の中を見せてもらえたり、ワークショップ体験をすることが出来ました。

●株式会社 MELOS

今回レポートするのは株式会社MELOSさん。

MELOSさんは樹脂や金属やシリコンゴムなどの素材をつかって、新商品を開発アイディアをカタチにしてほしいものをオーダーメイドでたくさんのものを作っている会社です!

ちなみにメロスという名前はあの「走れメロス」から取ったそうですよ。

今回はロボドリル(NCマシニング)で加工されていく様子や、液体を混ぜることで起こる化学反応を見る体験をしました。
それでは、工場見学の様子をレポートします!

おもちゃのようにワクワクするMELOSの製品たち

まず入口に入ると、MELOSで作っている製品の一部がお出迎え!
チョコレートやクッキーの型や、樹脂でつくった人形など、本当にいろんなものを作っているんだなということが伺えます。

工場はさまざまな素材や見た事のない薬品がいたるところにありました。参加していただいた子ども達だけで工場を見学していただき、親御さんは別室から子どもたちの様子をモニタリングしていただきました!

はじめましての人たちと一緒にものをつくるのは恥ずかしかったり緊張していた子どもたちでしたが、終わるころにはすっかり仲良くなっていました!

さて、中に入るとあらためてMELOSという会社について教えてもらいました。まわりにはいろんな材料が! これらを作ってさまざまなものを作っているんですね。

MELOSさんはベトナムにも会社があり日本で働きたいベトナム人を積極的に雇用しています。みなさん真面目で優しく、穏やかな性格なので、とても頼りになるそうです。

MELOSさんで作っているものの一部を教えてもらいました。
カヌレやさまざまなお菓子を焼くための型をシリコンで作ったり、みんなが知っているものでは、某ゲーム機の試作品も作るんだとか。実際に製品として売り出す前の段階として作られ、耐久テストなどをするために使われるんだそうです。

そしてこちらの矢。ただのおもちゃかと思いきや、スポーツ選手が投げのフォームのくせを改善する際に使うものだそうで、こういったものも選手の要望で作って欲しいと言われれば開発されるそうです。

こちらはシリコンラボと呼ばれる部屋。

ここでは色んな樹脂の型を見てもらいました。シリコンモールドという型に液体を流したら乾燥機に入れ、液体を固めるんだそうです。1つの型を作るのにだいたい3時間はかかるのだとか。

ワークショップで使うパーツを作ろう!

ここからは、この後のワークショップで使うパーツを実際に作っていきます。
名前をパーツに彫ってくれるんですが、作る時間の都合で、残念ながら1人だけ。ということで、くじ引きで決めていきます!

子供達が「当たり」を引こうと慎重にくじ選んでいる姿が微笑ましく感じられました。

さて、当たりを引いた子の名前をパソコンでプログラムして・・・

マシンに入れます!
このマシンはロボドリルと言って、さまざまな素材を22種類あるいろんな形のドリルを駆使して成形するマシーンです。

ボタンひとつでスタート。なかではダイナミックに機械が動いて、子どもたちもテンションアップ!
そんな子供達の様子を、別室にいる親御さんは、中継カメラを通じて見ることが出来るようになっていました。MELOSさんの準備に脱帽です!

さて、どんなものが出来たかな・・・ということで・・・

こちらがそのパーツ。名前が彫られた小さなチョコレートのパーツが出来ました!
今回は小さなパーツでしたが、実際にはもっと大きなパーツを作ることもできますよ。

さて、ここでひとつ種明かし!
最初に「1人分しか作れない」とおっしゃっていた名前のパーツ。

実は、あらかじめみんなの名前を聞いて全員分作ってくれていました!プチドッキリも仕掛けるMELOSさんの遊び心(笑)

子どもたちは自分の名前のパーツを見つけると喜んでいました!

後半はワークショップ「とけとけチョコスタンドを作ろう」

さて後半は、シリコンの型に液を流し込んで作る「とけとけチョコスタンドを作ろう」です。

シリコンの型に、2種類の液と色を入れることで、自分の好きな色のスタンドが作れるこのワークショップ。
液を混ぜるだけで熱を持ったり固まったりする様子を実際に体験することができました。

まずは1つ目の“レジン液”を入れたあと、それぞれ好きな色を混ぜます。色を混ぜることで違った色になったりと、ちょっとの量で液全体に色が溶け込んでいく様子を子供たちは楽しんでいました。

今度は“硬化剤”を混ぜます。混ぜると35℃くらいの熱を持ちはじめるので、しっかり混ぜたら固まる前に型に流し込みます。

なかなか固まるまで我慢できずにつんつんしちゃって何度も手に樹脂をつけちゃう子も(笑)

その度にベトナムの従業員の方が、何度も何度も丁寧に汚れたの手を拭いている姿が印象的でした。

待っている間、もうひとつのパーツ作り。
シリコンシートの上に直接液を落として、スタンドの土台を作ります。

流すのが遅れると固まってしまってこんなことに!
でもこれもこういう場だからできる大事な体験!子供たちは「なにこれーーー」と言いながら楽しんでいました。

固まる前につくったパーツを立ててくっつくのを待ちます。

ああーー、途中で倒れちゃった!本当に溶けたチョコみたいになっちゃいました。

固まったら完成!自分だけのスタンドができました!
樹脂の不思議な世界を体験できて、みんな大満足。モニター越しの親御さんも終始微笑ましくみていらっしゃいました!

身近にありながらも、実際には色んな使い方や加工があって奥深い樹脂の世界。
この体験で、普段身近にある色んなモノに対する、見る目が変わっていくんじゃないでしょうか。

最後に作品と一緒に集合写真!

ということで株式会社MELOSの工場見学レポートでした!

ひらイヌ

他の工場見学も見てみたいんだワン!

フォトギャラリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次