2025年2月に開催された工場見学『不器用ファクトリー』をレポート!
2025年2月8日,2月15日,2月22日土曜日に、枚方・寝屋川のものづくり企業7社による工場見学イベント『不器用ファクトリー』が開催されました!
年に数回行われている不器用ファクトリー。今回はその色んな企画の中でも去年の2月に初開催された工場見学の2年目の開催となります。
今回はアクテック株式会社さんへ行ってきましたので、そのレポートをお届けします!

ひらいろ編集部もイベントに参加! 当日の様子をご紹介します!










イベント概要
開催日時:2025年 2月8日,2月15日,2月22日 いずれも土曜日
開催時間:10:00〜(各工場で開始時間が異なります)
開催場所:各工場それぞれで現地集合
『不器用ファクトリー』とは
枚方・寝屋川を中心にものづくり企業7社が参加するオープンファクトリーイベント『不器用ファクトリー』。
オープンファクトリーとは、工場や製造現場を一般に公開し、見学や体験を通じてモノづくりの魅力を発信するイベントや取り組みのことを指します。
不器用ファクトリーでは、2種類のイベントを開催しています。
・くずはモールで開催する、子ども向けの体験型ワークショップ
・実際に各工場に行く、工場見学体験
2月の今回は工場見学体験イベントが開催されました。
参加者はそれぞれで行きたい工場に赴き、自分の住んでいるまちの会社を知ることが出来たり、実際に工場の中を見せてもらえたり、ワークショップ体験をすることが出来ました。








●アクテック株式会社
今回レポートするのはアクテック株式会社さん。
アクテックさんは不器用ファクトリーではお馴染みの様々なケースを作る会社です。






アルミケースやソフトケースなど、それぞれの用途に合わせてオーダーメイドで作ることもあり、様々な種類のケースを作っています。
今回は工場を見て回りながら、実際にアルミケースを作る過程を見学。そして後半は大人気の「オリジナルカードケースを作ろう!」を体験。話題になった「うまい棒ケース」と同じフレームを使って、オリジナルのカードケースを作ることができるワークショップです。
それではアクテックさんの工場見学レポートをご覧ください。
様々なケースを作っているアクテック株式会社




アクテックさんといえばこの「うまい棒ケース」。新聞やテレビなどの様々なメディアで取り上げられて話題になりました。
値段は種類で若干値段が違うんですが、約10万円(枚方市民以外はふるさと納税返礼品としてお安く手に入ります)。1本15円のうまい棒を入れるのに10万・・・。この感じがなんだか枚方っぽい(笑)


そんな遊び心ををたくさん持ったアクテック株式会社の社長である芦田 知之さんは、模型やラジコン、ミニ四駆が趣味。


年に一度「アクテック杯」というミニ四駆のレース大会を開くほどのミニ四駆好きで、参戦されるマシンも超本格的。ハイレベルなレースが展開される大会を主催しています。
今回はそんな芦田社長から、アクテックさんの成り立ちや、会社で作られている様々なケースについてお話をお聞きしました。


元々は写真製品の子会社としてカメラケースをつくる会社としてスタート


元々はハクバ写真産業の子会社としてカメラのケースを作る会社としてスタート。その後独立して、最初は門真市で起業。パナソニックから仕事をいただこうとするも全然仕事はもらえず、今の長尾家具町に工場を移転したそうです。
オーダーメイドで色んなケースを作っているということで、いくつか紹介してもらいました。
ガラスのビーカーをしっかり保護して持ち運べるケース、海で使うドローン船を入れる大型のケース、そのほかにも日本を代表するギタリストCharさんがプロデュースしたアンプPyramid Ampを入れる特注ケースなどと本当に大小、形さまざまなものがありました。
そしてアルミケースなどのハードケースだけではなく、実はタブレットPCのケースなどのソフトケースも作っているそうです。まさにケース作りのプロなんだなということが子供たちに伝わる紹介でした。


ケースは全てアルミではなく、右側にはベニヤ板を入れて、その上から薄いアルミ板を貼っています。内装は、ポケットの数、形などを要望に合わせて縫製しています。
こうしてケースの作り方を教えてもらったら、今度は実際に工場で作る過程を見ていきます。


工場見学


まずはアルミのフレーム材をカットしました。長いアルミの棒がたくさんあって、これをさまざまなサイズのケースにするため、カットしていきます。


中に入れるものを壊さないようにするクッション材も、要望に合わせてカットしていきます。


こちらは、面に部分になるアルミ板を切断するマシーン。
ガッシャン、ガッシャンと大きな音が響くと、工場だなーと感じられます。






様々なデジタルアイテムが溢れるいま、こうして大きな音をたてて切断される様子をみると、実際に“もの”が作られているんだなという実感を子供たちは大きく持てるかもしれませんね。








この後も様々な工程を細かに説明してくださり、色んな工程を経てケースが作られる様子をじっくりと見ていくことができました。
後半は「オリジナルカードケースを作ろう!」


さて、後半はくずはモールで不器用ファクトリーが開催される際にも大人気の「オリジナルカードケースを作ろう!」を体験しました。
くずはモールでのワークショップの場合、ケースをゴムバンドで止めるタイプのケースになるんですが、今回は工場で作れるので、錠前、蝶番のカシメ加工もすることが出来ました! これで片方がどこかへ行くという心配もありませんね。






ということで、まずはパーツを取っていきます。アルミフレームは色んな色を用意していて、好きな色を選ぶことができました。
ここで面白い話がひとつ。
子供たちが好きな金色。実はここにある金色に見えるものとは違うんだそうです。


ここにある色は、実は黄色。実際の金色はシャンパンゴールドのような白みがかった色合いなんだそうです。
さて、パーツを取ったらケース作りです。
ハンマーを使って叩いたり、パーツをきっちりとはめたり、ちょっぴり難しいところに作り甲斐を感じますよね。


ご両親も手伝いながら、もくもくと夢中になって作る子供たち。


メタリックなパーツや、透明な板など、ひとつひとつが子供たちの好きそうなパーツなので、みんな楽しそうに作っていました。


さあ、次は蝶番をつける作業です。ここは難しい作業なのでアクテックの方が仕上げていきます。


蝶番をつけ、そこにリベットで固定していきます。
先ほどの工場見学でもその過程を説明していたんですが、ここであらためて自分のケースにそれが施されると「おお、これが」となりますよね。


みんな、職人の手捌きに目が釘付けでした(笑)


簡単な作業は自分でやらせてもらえました。
こういった工具もなかなか触る機会がないので、持つだけで喜ぶ子も。ものづくりの現場って色々とワクワクする要素がいっぱいですね。


これで、完成!


しきりを詰めればちょうどポケモンカードが入るという仕様!


アクテックさんの丈夫な素材で作った、自分だけのケース。好きなものを入れたくなる楽しみもありますが、子供たちにはケースそのものがちょっとした宝物になったんじゃないでしょうか!
不器用ファクトリーオリジナルのカードをもらおう!


作り終わったら、工場見学に来てくれたお礼に、不器用ファクトリーオリジナルのトレーディングカードをプレゼント。
それぞれの会社をモチーフにしたカードをもらうことができて、集めると対戦もできるカードなんです!


ひとつの工場で、3枚もらえますよ!


ということでアクテック株式会社の工場見学レポートでした!



他の工場見学も見てみたいんだワン!
フォトギャラリー



















