\地元企業の技術を体感できる!/
大人もハマる「不器用ファクトリー」開催レポ
2025年8月23日(土)・24日(日)に、大阪府枚方市のKUZUHA MALL、南館ヒカリノモール1F SANZEN-HIROBAにて『不器用ファクトリー』が開催されました。
2023年にスタートして以来、毎回大きな反響を呼び、年々人気が高まっています。


今回の開催は、なんと10社もの地元企業が集結。
ここでしか体験できないものづくりに、子どもたちはもちろん、大人も夢中に。
会場中にものづくりのワクワクが広がり、親子の笑顔でいっぱいになった2日間となりました。
ここからは、開催の様子をたっぷりとレポートします♪
不器用ファクトリーとは?
枚方周辺で活躍するものづくり企業が集まって、子どもたちにものづくりの楽しさを伝えるワークショップをKUZUHA MALLや各工場で開催。2023年からスタートした新しい取り組み。
(不器用ファクトリー公式サイトより引用)





編集部の息子も今回の「不器用ファクトリー」に参加しました。
親子で一緒に取り組む時間はもちろん、ものづくりの現場で働くプロの方から直接学べる機会は、本当に貴重でした!
「また行きたい!」と息子も大満足で、次回の開催を今から心待ちにしています。
イベント概要
開催日時:2025年8月23日(土)・24日(日)
開催時間:10:00〜17:30
各回開始時間
①10:30〜②11:30〜③13:30〜
④14:30〜⑤15:30〜⑥16:30〜
開催場所:KUZUHA MALL 南館ヒカリノモール1階SANZEN-HIROBA前
イベント内容


今回も、「ものづくりのプロ」たちが手がけるワークショップが盛りだくさん。
子どもから大人まで、ものづくりの奥深さに触れられた2日間でした。


身近なアイテムのしくみを学べる金属探知機や熱処理体験、料理の秘密を探るお料理探偵など、学びのエッセンスもたっぷりな体験内容をご紹介します。


【ワークショップ一覧】~ものづくりのプロの指導でオリジナル作品を作ろう!~
【8月23日(土)】
・切ったり、はりつけたり!ひかる電気回路を使ったカードつくり(エビス電子株式会社)
・ハンドクリームを作ろう!(香椎化学工業株式会社)
・金属製造体験! ナットが上手につくれるかな?(株式会社大豊製作所)
・世界に一つだけ、置き時計作り体験!(サンエス工業株式会社)
・お料理探偵になってスーパーの料理の謎を解き明かそう!(吉泉産業株式会社)
【8月24日(日)】
・オリジナルカードケースを作ろう!(アクテック株式会社)
・石で作る手作りランプシェード(大阪石材工業株式会社)
・熱処理を簡単に学ぼう!!(朝日熱処理工業株式会社)
・どんな仕組みで動いているの?!作って学ぶ金属探知機の仕組み!(株式会社テイク・システムズ)
【8月23日(土)・24日(日)】
・あなたの声はどんな音?音の不思議を体験!!(株式会社ノボル電機)
〈企業協力ワークショップ〉
・親子で挑戦!パソコン分解組立ワークショップ(株式会社ポンデテック)
●切ったり、はりつけたり!ひかる電気回路を使ったカードつくり(エビス電子株式会社)




身近な電気のしくみを楽しく学べる人気ワークショップ。
好きな絵柄に部品を貼り付けて、オリジナルの光るカードを手作りします。


はさみで切ったり、のりではりつけたりしながら、完成したカードがパッと光る瞬間には、子どもたちが思わず「わぁ!」と驚きの声が上がります。
遊びながら自然と電子工作の基礎にふれられる、初めてのものづくり体験にぴったりのブースです。








●ハンドクリームを作ろう!(香椎化学工業株式会社)




化学の力でまざらないものをまぜる不思議を体験できるワークショップ。
本来は混ざらない水と油を、乳化という技術を使ってまぜ合わせ、オリジナルのハンドクリームを作ります。


自分でつくったハンドクリームは、使うたびにちょっと誇らしい気分に。大切な人へのプレゼントにもぴったりな体験ができます。






●金属製造体験!! ナットが上手につくれるかな? (株式会社大豊製作所)




まるで本物の工場に来たみたい!工作機械「卓上ボール盤」を使って、ねじを通すための穴をあける本格的な体験ができるワークショップです。


そのあと、手作業でねじ立て(タッピング加工)にも挑戦。まっすぐ上手にねじが切れたときの達成感は格別です!






●世界に一つだけ、置き時計作り体験!(サンエス工業株式会社)




鉄板やボルト、ナットなど、本物の素材を自由に組み合わせてつくる自分だけの置き時計づくり。
細部までこだわりながら組み立てる工程は、職人になった気分を味わえますね。












さらに会場では、景品が当たるラッキーハニカムゲームも同時開催。


ものづくりの楽しさとドキドキの運試し、両方が楽しめる大人気ブースでした。
●お料理探偵になってスーパーの料理の謎を解き明かそう!(吉泉産業株式会社)




スーパーで見かけるサラダやお惣菜、どうやってカットされているか知っていますか?
このワークショップでは、実際の商品を観察しながらお料理探偵になって、その秘密をひとつずつ解き明かしていきます。


身近な食べ物の裏側を楽しく学べる、食育にもぴったりの体験。
「へぇ〜!」と驚きの声があがるたびに、子どもたちの探究心がどんどん膨らんでいきました。


●あなたの声はどんな音? 音の不思議を体験!! 拡声器屋さんと作る、わたしだけの糸電話!(株式会社ノボル電機)




コップと糸、そして好きな留め具を選んで、自分だけのオリジナル糸電話を作るワークショップ。




声がどんなふうに伝わるのか――。
音のプロである拡声器メーカーならではの視点で、楽しく音の仕組みを学べます。






最後は、自分の糸電話を使って感想をホワイトボードに書き、記念撮影!
「聞こえた!」「すごい!」と笑顔があふれる、音の不思議を体感できる人気ブースでした。
●オリジナルカードケースを作ろう(アクテック株式会社)




「うまい棒ケース」と同じフレームを使って、自分だけのカードケースを作るワークショップ。


金属加工のプロが使う機材を間近で体験しながら、素材の扱い方や仕上げの工夫を学べます。
完成したカードケースは、シンプルながらも存在感たっぷりの一品。


親子で楽しみながら本格ものづくりを体感できる人気のブースでした。






●熱処理を簡単に学ぼう! (朝日熱処理工業株式会社)


プラ板に好きな絵や文字を描いてトースターで熱処理。
身近な調理器具を使いながら、金属加工の基本原理を楽しく学べるワークショップです。


熱の力で絵がしっかり定着し、世界に一つだけのオリジナルキーホルダーが完成。
「こんなふうにできるんだ!」と驚きの声があがる、遊びながら理科の不思議を体感できる体験でした。






●石で作る 手作りランプシェード(大阪石材工業株式会社)




お墓づくりの過程で出た石の端材を活用して、世界に一つだけのランプシェードを制作。


普段はなかなか触れることのない石という素材を使い、削ったり組み合わせたりしながら、光をやさしく灯す作品に仕上げます。


石の質感や重みを感じながら、サステナブルなものづくりの魅力にもふれられました。
●どんな仕組みで動いているの?! 作って学ぶ金属探知機の仕組み! (株式会社テイク・システムズ)



今回ひらいろ編集部は、金属探知機づくりに息子と参加してきました!スタッフさんに教わりながらパーツをつなぎ、スイッチを入れるとピーッ!ピーッ!と音が鳴って興味津々に周りにあるものに金属探知機をかざしていました。
おうちに帰ってからも、身の回りの金属を見つけては、ピーピー慣らして実験していました。ワークショップの様子を写真とともに詳しくレポートします!




電気製品がどうやって動くのかを楽しく学べる、理科好き必見のワークショップ!


実際に金属探知機を組み立てながら、電気の流れやセンサーの仕組みを体験できます。
子どもたちの素朴な疑問にも、スタッフがやさしく解説。


完成した金属探知機は持ち帰りOK!おうちで身の回りの金属を探して、さらに探究心を深められる人気ブースです。






●親子で挑戦! パソコン分解組立ワークショップ(株式会社ポンデテック)


普段はなかなか見ることのできない、パソコンの中身をじっくり観察できるワークショップ。


実際のパソコンを使って、内部の部品をひとつずつ取り外したり、SSDの換装に挑戦したりと、モノづくりの工程をリアルに体験できます。


「これが中に入っているんだ!」「意外と細かい!」と、親子そろって興味津々。
電化製品を実際に分解しながら学べる、発見いっぱいの人気ブースです。






●ミャクミャクも登場! 会場はさらににぎやかに


今回の不器用ファクトリーには、なんと大阪・関西万博の公式キャラクターミャクミャクも登場!


子どもたちの人気者として会場に現れると、あっという間に人だかりができ、写真撮影やハイタッチの列ができるほどの盛り上がりに。
かわいい姿でイベントをさらに盛り上げてくれました。




以上、2025年8月23日、24日に開催された『不器用ファクトリー』のレポートでした!
次回の「不器用ファクトリー」にも注目!
次回は、10月18日(土)・19日(日)、樟葉駅前広場での体験型ワークショップに加えて、各企業の現地で行われる工場見学イベントも開催予定!
普段は入ることのできない工場で、実際の製造現場を間近に見られる貴重なチャンスです。
ものづくりのプロたちの技を見て、触れて、感じられる不器用ファクトリー。



今回参加した方も、初めての方も、ぜひ次の開催をお楽しみに!詳細は、以下の記事や公式サイトをご確認ください。
フォトギャラリー





























