淀川の魅力を再発見!枚方から上流の観光を学ぶ講座開催〈11/2(日) @枚方宿鍵屋資料館〉

目次

\淀川の歴史と観光を深く知る/
「淀川の河川観光を考える~枚方から上流域を中心に~」開催

2025年11月2日(日)に、市立枚方宿鍵屋資料館にて、淀川資料館との合同企画講座「淀川の河川観光を考える~枚方から上流域を中心に~」が開催されます。

普段何気なく目にしている淀川。その流れに沿って、どのような歴史や文化が育まれてきたかご存知ですか?

この講座では、枚方を起点として、山崎、八幡、伏見、宇治といった上流域に広がる観光拠点の魅力を、専門家の視点から深く掘り下げていきます。

ひらガール

歴史を知ると、お散歩やサイクリングがもっと楽しくなりそう!知っているようで知らなかった、地元の魅力を再発見できるチャンスですね。

◇講師紹介

鈴木康久 氏(京都産業大学 現代社会学部教授)

京都府舞鶴市生まれ、地元の京都府庁に勤務後、京都産業大学に赴任しました。水文化に興味を持った理由は、大学院で水文学を学んだことと、2003年に京都で開催された「第3回世界水フォーラム」を契機に、カッパ研究会等を設立運営し、京都の水文化の面白さに気が付いたからです。現在は、『京都の山と川』(中公新書)などの出版やブラタモリ・京の水ものがたりなどの番組に出演。水資源・環境学会から学会賞を頂くなど、楽しく河川や名水に関する研究を進めています。

京都産業大学公式サイトより引用

テレビ番組や著書でもおなじみの、まさに「水文化のプロフェッショナル」である鈴木先生。今回の講座では、その専門的な視点から、私たちの身近な「淀川」の魅力を解き明かしてくださいます。

枚方から伏見、宇治へ。川でつながる町々の歴史や文化、そしてこれからの観光の可能性について、第一人者から直接話を聞けるまたとない機会です。

学術的な視点から語られる淀川の物語に、知的好奇心がくすぐられること間違いなしです。

ひらガール

専門の先生のお話が聞けるなんて、貴重な機会ですね!これを機に、週末は川沿いのまちを巡ってみたくなりそう♪

◇イベント概要

市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画関連講座①「淀川の河川観光を考える~枚方から上流域を中心に~」
開催日:2025年11月2日(日)
時間:14:00~15:30
会場:市立枚方宿鍵屋資料館 別棟2階大広間(階段あり・座椅子席
講師:鈴木康久氏(京都産業大学現代社会学部教授)
定員:70名(先着順)
参加費:大人500円(入館料・資料代込み) 高大生400円(学生証提示) 中学生以下300円
公式サイト:鍵屋資料館公式サイト

◇お申し込み

申込期間:2025年10月10日(金)午前9時より受付中
申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
①電話 TEL:072-843-5128 (受付時間:休館日を除く9:00~17:30)
②専用申込フォーム 公式サイトの申込フォームよりお申し込みください。
※フォームで送信した時点でお申し込み完了となります。

▽10/10 9:00から先着で下記フォームよりお申し込みいただけます▽

▽より詳しい内容は下記のサイトページよりご覧ください▽

ひらガール

知的好奇心を満たす秋のひとときを、ぜひ鍵屋資料館で過ごしてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次